睡眠中に大きないびきをかき、呼吸が止まる
睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」の患者さんは、中年の男性に多く、日本では約300万人いるといわれています。しかし実際に治療を受けているのは、そのうち10万人程度です。睡眠時無呼吸症候群とは、一晩(7時間以上の睡眠中) に、10秒以上続く無呼吸が30回以上、あるいは1時間に平均5回以上起こる場合を指します。睡眠中、大きないびきをかき、いびきが突然止まると同時に呼吸も一時的に止まります。その後、大きないびきとともに呼吸が再開します。これを一晩中何回も繰り返します。しかし、睡眠中のことなので、本人はいびきや無呼吸に気づきません。呼吸が再開するとき、本人は気づかないものの脳は目覚めるため、深い睡眠がとれず、熟睡感が少なくなります。さらに、昼間に強い眠気が起こり、居眠りが多くなります。そのほかにも、日中に「疲労感がとれない」「体がだるい」「集中力が低下する」などのさまざまな症状が現れます。記憶にまだ新しいところでは、「JR福知山線の脱線事故」もこの病気が原因でした。肥満やあごの骨格のほか更年期のホルモン変化も原因に
睡眠中に呼吸が止まる原因のほとんどは、呼吸のときに空気が通る上気道が、のどの軟口蓋や口蓋垂、舌の付け根(舌根)ふさなどで塞がれてしまうことです。重力で舌根などが落ち込み、狭くなった上気道を無理に空気が通るときの振動音が、いびきです。気道が完全に塞がれると空気が通らなくなり、呼吸が止まります。上気道が塞がれる原因で最も多いのは、「肥満」です。肥満のある人は、軟口蓋やのどの周囲などにも脂肪がついており、気道が狭くなりがちです。首が短くて太い人も、同様です。肥満がなくても、あごの骨格が小さな人は、あお向けに寝たとき、舌根がのどの奥に落ち込みやすく、上気道が狭くなります。更年期以降の女性も注意が必要です。更年期以降は、脳の呼吸中枢を刺激する作用をもつ女性ホルモンの分泌が極端に減少するため、発症しやすくなります。うるさい大きなイビキと無呼吸には注意 「睡眠時無呼吸症候群」
重大事故を引き起こしやすく合併症の原因にも
- 昼間の眠気による影響眠くて体がだるいため、仕事や勉強などに対するやる気が失われ、QOL(生活の質)が著しく低下してしまいます。強い眠気は、大切な会議や商談中など、通常は眠くならないような場面でも起こるため、社会生活に大きな影響を与えます。さらに、強い眠気のせいで交通事故や危険な作業での事故を起こしてしまい、自分だけではなく、周囲の人の命にかかわる危険性も高くなります。
- 酸素不足による合併症睡眠中に呼吸が止まると、慢性的に酸素不足が続きます。すると心臓や全身の血管に負担がかかり、血圧が上がります。さらに睡眠時無呼吸症候群の患者さんには、肥満がある人が多く、「糖尿病」や「高脂血症」などを合併していることもあります。これらのことから、「狭心症、心筋梗塞、脳卒中」など、命にかかわる病気を引き起こす危険性が高くなります。ただでさえ、現代人は酸素が足りないとわれています。